

「オクラの美味しい湯で方」丁度タイミングよくテレビ番組で放送されていました。
オクラは栄養もたっぷりで、ビタミンCやカルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。
そのネバネバ成分は、整腸作用や、血糖値の上昇を防ぐ働きなどがある
スグレモノだそうです。
湯がいた後はどの様にされていますか?
Ⅰ、冷水にさらす。
2、氷水につける。
3、そのまま冷ます。
さて皆さんはどの様にされていますか?
テレビ番組より
【オクラ 10本分】
1.なり口の先端を少し切り、ガクの堅い周りの部分を削る。
さらに、先端から1センチくらい切り込みを入れる。
(こうすることで、火の入りが一定になり、短い時間で均一にゆでることができる。)
2.フライパン(直径26センチ)に水(およそ500ミリリットル)と
塩(小さじ1)を加えて沸騰させ、オクラを入れ、
フライパンのフタをして1分間ゆでる。
※水の量は、フライパンの1~2センチ深さが目安。
3.ざるに上げて、そのまま冷ます。




私は夏になるとこのオクラにはまっていま~す

朝晩2本ずつ、食事の時に頂いています。
そして早速番組通りに湯がいてみました。

なるほどしゃっきりとして美味しく仕上がりました。
快腸、快便これほどのすぐれものはありません。
皆さんも是非試してみてね

お昼間は暑くて見に行けなかったけど・・・
夕涼みを兼ねて24日の宵宮の雰囲気を楽しんできました




たくさん釣れるといいね・・・

これは本町のお宿の風景です。

午後9時半頃、会津大橋の上に傘鉾や衣笠、がひきそろえられ
橋に詰めかけた見物人は川面に映る姿を眺めて楽しんでいます


薄明かりの中、途中こんな珍しい物を見つけちゃいました~


今朝は8時から家の下に少しある空き地と、家の周りの草が伸び放題
気にはなっていたのだけど・・・草刈り機のエンジン、自分ではかけられない。
肩が張れるほど紐を引っ張っても私の力ではかかってくれない。
以前お百姓をしている方に、そのことを話すると
エンジンは太陽に干しておくとかかりやすいと
教えてもらった。
エンジンの体調を整えて今朝は時々お仕事応援頼んでる方が来てくれたので
掛けてもらった。
一発でかかった

空き地は朝顔に占領されてセイタカアワダチソウも入る余地がない。
これ何朝顔と言うのだろう?なんと強い植物である。
私もこの植物の様に強くなれたらいいのにな~。。。などと考えながら約1時間半
草刈りは無事終了!
父ちゃんが何で今日みたいなくそ暑い日にこんな事するんな!
と言われたけど・・・いつまで待っても誰も刈ってくれる訳でもなし
自分のエンジンの掛かった時にしないとね。
あ~~でもすっきりした!
しかし農家の方は大変ですね

これだけしただけでヘトヘト、午後は涼しい所で一服させてもらっています。
と言う訳で今日は画像ありません。
フーセン蔓のちょうちんが沢山出来てきました。

コロダイとイサキです。
あっしまった~~
慌てて調理しようと思い途中で気が付いた時はイサキの鱗が無くなっています。
途中でカメラを取り出しパシャリ・・・

どんな調理法にしようかな?と迷った挙句
コロダイはあらいにして薬味でさっぱりと頂きました。

そしてイサキは以前イーリンさんのブログに載っていたべっこう寿司に挑戦

あれっ? ちょっと大きすぎたかな!
まあいいや~ お味で勝負で~す

いい塩梅に出来上がりました~
お魚頂いた○○さんどうも御馳走様でした~

でも何よりうれしいニュースと言えば岡山の小学五年生の女の子が無事保護された事、
本当に良かったです

月に一度田辺市の闘鶏神社で行われている弁慶市に行って見ました。

7月24日に行われる田辺まつりの下準備も整って、祭ムードが漂っています。

おやおや今日は弁慶さんもお出ましです。

そして今夜は夕涼みを兼ねて田辺市の扇ガ浜に行って見ました。
シティブラスの涼響コンサートが行われています。

西の空に沈む夕日を眺めながらの~んびりとした一時を過ごしてきました


噴水で一服


それぞれに少しずつは収穫していたんだけど・・・
今年は苗を植えるのも遅く夏の間に収穫できるかしら?と
心配していましたが、今日は少しですが初収穫のトマトさんも仲間入り
特にオクラは種から蒔いての収穫、
以前友人が退職後、「種から育てたのは一段と愛情が違う」
と言っていたのを思い出しました。
今、私もその気持ちを実感しています。
島オクラと言う種を蒔いて育てました。
普通の五角形のより柔らかく私はこの種の方がお気に入りです

そして今朝は表の棚にこんなビニール袋が置いてくれていました。

中から沢山のきゅうりが・・・

さてさて何を作ろうかな?
やっぱりこれだけ沢山あるという事はあれかな?
数日前ヤフーの画面で見つけました。

最初は宇宙人かなと思ったけど・・・
福岡の水族館に展示されているエイの干物だそうです。
普段はこんな可愛い顔のエイちゃん
大変身だ~


なんと出てみると近所のおじさんがこれ初物や!と言って
一本のゴーヤをくれました。

まあ初物だと気の毒やね
お母ちゃんに叱られへんの?
大丈夫や
と言う訳でお言葉に甘えて頂きました。
我が家のゴーヤは未だ一本も生っていません。
それに引き替え近所のおじさん宅では
沢山のゴーヤと夕顔の競演です。


普段このおじさん共そんなに親しくなかったけど・・・・
今回ぎおんさんの作品を作るにあたって色々交流があった。
という事はぎおんさんのご利益かな?

そして早速頂いたゴーヤを使ってゴーヤチャンプルを作ってみました。

おじさんありがとう!おいしくいただきましたよ~

また今年もぎおんさんのシーズンがやって来ました。
田辺市新庄町名喜里地区で
生野菜や花を使って民家の玄関先や軒下に作品が展示されます。




今年は日曜日と重なり沢山の家族連れや浴衣姿の人々でにぎわいました。
その様子を動画でご覧ください

保育所、幼稚園、小中学生の作品も展示されています。
ぎんさんの夜見世(よみせ)が行われます。
取り敢えず作品作りの様子を簡単にアップしてみたいと思います。
生野菜を持ち寄ったり、購入したりと皆でアイディアを出し合っています。
生物なので余り早くから作っても置けません。

。

まあ何とか形だけは出来上がりました。
これを今夜飾りつけします。

この行事は市の無形文化財に指定されています。
年々作者が高齢になり作品作りも大変になって来ました。
今年もどれだけの作品が展示されている事やら?
今夜のお天気も心配です。
夕方6時頃から8時過ぎ頃まで展示されていると思います。
お時間のある方覗きに来てくださ~い。
お待ちしております

何が入っているの?
話に聞けば、魚釣を見に来ていたおばさんに魚をあげたら、
しばらくしたら、キュウリと茄子を持って来てくれたという事。。。
写真はないんだけど・・・
物々交換と言う訳でした。
なるほど海で野菜が釣れることもあるんだね

そして今夜、親戚の方が今年はきゅうりなりすぎてね・・・
食べ助けしてと沢山の野菜を持って来てくれました。
うれしいな~


今年の気候はきゅうりにとって最高の条件の様です。
さあ~明日はどんな料理に変身させようかな?